屋根と先生
小休止。 徒然の思い草。 霜なんぞどこにも下りてなかった、去年の十一月。 突然、家の工事が始まった。 自分のアフリカ旅行しか頭になかったので、すっかり忘却の彼方だった。 確かに聞かれたっけ。 フライト前。つまりマラリア入院前。 「家の壁、何色がいい?」 薄皮めくって本音を確かめてたら、恨んでたかもしれない十月。 でも神様は全員島根で宴会中だったので、徒労に終わった。 もし二日酔いの神様をみんなの前に引きずり出したら。 それはみんなを照らす陽の色。 橙と黄色を溶かした、まばゆい黄金。 霜は下りてないけど、どんより曇り空の下に並ぶのは、なんだかはっきりしない地味な色の家々。 ここに赤や黄色の家が出現したらなー。 異邦人ショコラでもさすがに責任感じる。 神様の衣の、たなびく裾は、光に透ける青かもしれない。 清らかな宇宙に通じる、生命の源。 じゃー、補色の寒色にしたら? 鮮やかな青の見本ページに付箋が貼られた。 昼も夜もこんこんと寝続けて、 一時間ピアノを弾くのが最大のリハビリだった退院一週間目。 金属音が近所中に鳴り響き、梯子が掛けられ、家はすっぽりとカバーに覆われオペが始まった。 日本中を荒らした台風は、横浜の小田舎の屋根をもはがしていった。 弟は姉がアフリカで泥壁の家や青空トイレに馴染んでいた間、 リフォーム全般請け負うやり手の営業マンに変身していた。 屋根をはがすのは台風だけでなく、 日本を揺るがした大震災は東北中の瓦を落としていった。 福島県の農家さんちで瓦屋さんと一緒に登ったのが懐かしくって、 貧血の千鳥足で弟にくっついて梯子を登った。 満面の笑みで屋根に登った病み上がりを見て、瓦屋さんがかましてくれた。 「妹さん?」 懐かしい農家さんちは平屋で、単純にその二倍の高さ。 しかもここは小高い山の連なる横浜の、峰を切り崩した住宅街。 足がすくむほどの見晴らしは、病み上がりの立ちくらみを一瞬にして吹き飛ばした。 粋な職人のおっちゃんは、 どこまでもきっちりとした仕事を貫く漢で、 やっぱり福島の瓦屋さんを思い出させて懐かし...