Previous Research of African Popular Arts★2016後半ガーナ調査/大学で文献講読

9月にガーナ大学の指導教官Dr. Kwame Amoah Labiと面談し、年内はガーナの看板絵の先行研究を網羅し、アフリカンモダンアートの中の位置づけを探ること、そしてガーナアート、アフリカンモダンアートの基礎知識を身につけること、という道筋を立てた。





年末のアクラ調査、翌年に始まるクマシ調査を見越して。

看板絵はWayside Artとも呼ばれ、アフリカを代表する「アート」ではない、アフリカが苦労のすえ築き上げた「モダンアート」ではない、とする見方がアフリカ人にもアフリカンアート関係者にも多数だが、Dr.Labiはそれとは正反対の立場のようだった。

"Let's put signwriters, graphic designers, and 'Almighty God' as apart of modernization and modernity of Ghana, and think as a part of African modern art."

看板絵師も、グラフィックデザイナーも、私の論文のメインテーマ(予定)のクマシの絵師も、みなすべてアフリカの「近代化」「近代性」の一部であり、そして「モダンアート」として位置づけ考えてみようではないか。

この発言の背景には、クマシの路上看板絵師と大学美術教育のアートを比較検討し、この二極のダイナミズムこそがクマシのアートを極めて他とは異質なものにさせている、大学美術が優位なのではなく双極性がクマシのアートの源泉であり魅力なのだと結論づけるAtta Kwameを引いてのものだった。

そして私にはそれがとても自然で、魅力的で、ワクワクするものだった。だって明らかに私はAtta Kwameの追従者だから。Atta Kwameは美術史家であり、ガーナのモダンアートを代表する画家でもある。アフリカのモダンアートは長く美術としては認められてこなかったがために、先に「アート」に仕立て上げられた民芸品に対するアレルギーが強い。Atta Kwameはそれらを優しく包み込み、路上の文化を認め、それを含めてのクマシというひとつの都市の、ガーナというひとつの国のアートの多様性とダイナミズムを描いたのだった。そして私はその路上側の描写をもっとしていきたいのだ。


それからはひたすら雑誌と論文を読み進める日々。
まずはアフリカ美術研究といったらマストの"Journal of African Arts"
UCLAの研究所が1968年から発行している雑誌)
ネット上で公開されている全冊子の目次から"Popular Visual Art"に引っかかる項目をピックアップして論文を入手し、またはDr. Labiの所蔵をコピーさせてもらい、要約。
(結局M1の一番最初に頂いた真島先生のご指導「Afriacn Artsの乱読、ガーナの記事は必読」は正しかった、振り出しに戻って基礎から再スタート!爆)

ガーナ大学のメイン図書館Balme Libraryを拠点に、所属のInstitute of African Studiesの図書館、School of Performing Artsの図書室、などを点々としながら、資料集めを同時進行。キャンパス外ではGeorge Padomore Research Libraryというガーナ独立の立役者の記念私設図書館、Accra Central Libraryという国立図書館にも足を伸ばす(が、あまりアート系はなかった。社会学・都市化で少しヒット。KNUST図書館に期待大) 

日本でも目を通してきたナイジェリアのミドルアートのUllie BeiberやガーナのコンサートパーティのJohn Collins等のポピュラーアートに関する記事。The看板絵といえば的なBarber shopHiar styleの展示と習慣に関する記事。他の大衆芸術「棺桶」「カヌー」「アサフォフラッグ」「トラックアート」の論文を精読する。エアポートアートはえぐかった、イタリアのMuseum館長が大量の民芸品をコンゴでオーダーし、「真正なAusthentic」アフリカアートではないということでそれを大量に破棄した論文、美術界が人類学/民俗学をこきおろす。カネクウェイが棺桶を創造したちいう例のでっちあげ記事。そして1990年代にはいると「面白い」「目を惹く」看板絵師の存在やクマシの路上絵が話題にのぼる。それも編集者たちが直々に執筆したフォトエッセイや文章。民衆絵画といえばキンシャサなしには語れないご当地の街の風景(特にAfrican Cite側)零細商売の壁画事情。世界的な「Mami Wata」展(アフリカの人魚伝説、欧州の寓話がアフリカの水の精霊信仰と結びつき、主に西/中央アフリカに根を下ろし、ディアスポラまで広がった)。2013年にはDoran Rossが筆をとり、'Almighty God' について書き下ろす。

Journal of African Artsを概観したあとは、25本の論文を渡された。ガーナのアートについて、アフリカのモダンアートについて、アフリカの近代性について、西アフリカの写真について。特にガーナのアートについての論文は、Biblioで目にして読みたいと思ったものばかりだったので、とても興奮した。美術史は個人の作家名があがり、内容も主題や図像の解説で、装飾的な形容詞や動詞には不慣れだけど文章としては平易で読みやすい。いやでもあまりにも主観的に書かれるとついてけないけど。けれどもアフリカの近代化や近代についての論文は、文化人類学者がかいたものが多くて、それも読みたいと思っていた名前がいくつかあがっていて興奮したけど、案の定文章が超難しくて撃沈!難航した~

同時に日本からとどいたプリミティブアートの修士論文や、もってきたクリフォードの「文化の窮状」を読んだりして、気を紛らわせ、新たな刺激をもらいながら、頭を整理している。

なんとDr.Labiは年末休暇に入るというため1123日が年内最終面談!そしてその早朝、自転車通学中にタクシーに当てられるという不運。打撲のみの軽少、めんどくさいので特に事故応対せず(役所も病院も時間がかかる、重傷だったら書類全部あつめてしかるべき対応をするが・・・)。Dr.Labiは終日会議で結局二時間待ちぼうけ、コメントを頂きたかったが「ごめんね後日メールするね」私も事故って疲労困憊だったので挨拶のみで速攻帰宅。





Dr.Labiはアカン民族の伝統アートの近代化が研究テーマ。とくに最近はファンテ族の結社アサフォがそれぞれのコミュニティの結束のために製作使用する「アサフォフラッグ」の、民族誌的記述の論文がある。先行研究もおさえ調査のまとも絞った良い研究だとおもう、ガーナ大学の教授はフルブライトとかハーバードとか経歴がザラで優秀。年内に大学構内Institute of African Studiesで、Dr.Labiの監修するアカン民族の真鍮の芸術展を見れたのは良かった(この準備で忙しかったんだね~・・・)

コメント

このブログの人気の投稿

Shokola Life Returned After 3 years3★3年振りの復活、近況報告

UK★初London/初Squatting(Homeless)/初Gay Clubでparty hard♬①