こども元気村!in唐桑
はーい、えーと。
ズボラな管理者により、記事が消えてしまって(泣)
一ヶ月半前の初三陸海岸上陸から
記憶を遡って行きたいと思います。
おいしい紅鮭になるぞ!
まだまだ寒さの残る4月19日
辿り着いたは宮城県気仙沼市
初仕事は唐桑小学校にて行われた
「こども元気村」のお手伝いでした。
落ち込んでる被災者のみなさんに
ちょっとでも笑顔を取り戻してほしい。
自ら立ち上がるには、
ひとりひとりの心の中に
ちょっとずつでも元気が戻ること。
傷ついた大人たちへの心への一番のビタミンは
子供の笑顔と元気。
子供が遊び、笑い、走り回って、
避難所のみんなにちょっとでも元気を取り戻して欲しい!
そんなコンセプトから
全国の自然学校や野外教育関係団体が集って
開かれたこのイベント。
ご縁あって、ショコラもお手伝い♬
体育館で遊ぶ子供達
地元の演歌歌手あやかさん(二十歳!)
も民謡や演歌を熱唱
世界五大陸をチャリやバイクで
縦横無尽にかけまわる
奥平さんのお話が聞けたり
屋外でのピザ焼きは、めっちゃ寒かったけど!
手凍えたし!最後雨にミゾレまじってきたし!
でもドラム缶で焼くピザはめっちゃうまくて、
ピザを自分で作って
シートに名前書いて
焼けたら自分で食べてた子供達の
笑顔と言ったら
アフリカ帰りのショコラははっきし言って
無表情でマセた日本のガキは、
なんだか個々の識別がつかなくって。
でも唐桑で見た子供達、
ちゃんと自己主張できるし
笑うし、むちゃ可愛いし!
みんな表情や瞳がキラキラしてて。
朝は曇っていた大人達の表情も
午後にはちょっと明るさが戻っていたような気がした。
今回参加した災害支援団体の本拠地は、
宮城県内陸の登米市というところにある。
登米と三陸海岸の往復の道で見た
ありえない景色。
これが現実だと頭が認識する間もなく
車窓は足早に壊れ果てた町並みを映し出して行った。
コメント