Plantaion!!
6月23日火曜、プランテーションに誘われて行ってきましたー! まさに現場。植林です。植林してきちゃいました。 誘ってくれたのは、コミュニティ巡回も一緒に行ったコフィ・通称ホリデー。「お前みたいなヤツは見たことない」毎日ホリデーなヤツだから?ギャンギャン騒ぐホリデーと、バリトン声でわめく運転手の掛け合い(痴話ケンカ)が本当に面白い。このハイテンションこそガーナ名物。 今日は植林オフィサー・ホリデーが担当するテイン2の保護区に行ってきた。 私の活動地域はンゼメレ保護区とテイン1保護区だったんだけれども、なぜか知らないうちにテイン1に任命された。ンゼメレのほうが村の雰囲気がよくて活動のツテもあったのに、なんでテイン1~~~。と思っていたけど、テイン1は植林オフィサー・ホリデーの担当。植林は全部の保護区でやってるわけじゃない。おまけにテイン1の担当者たちはみんな経験豊富。やっぱラッキーかも!植林みれるし! 実際やったのは苗木を植える前段階の、土地を図って杭をさす作業。茂みを突き進み、枯れ枝に足を取られ、背丈以上のトウモロコシをかき分ける。足場の悪い斜面、炎天下の激務。今日一日で絶対ヤセた自信がある。 ここらへんは、「移行帯」と呼ばれる森林地帯の前線。これ以上北にすすむと、低い木と草地の景色に変わる。そのギリギリに位置するこの保護区たちの森林のランクは最低で、植林や農業には適さないと資料に書いてあった。こんなに豊かな森に見えるのに。ここの森を守らないと、ガーナの森林資源はいずれ消えてしまうかもしれない。 だから植林して森を、土地を、ガーナの環境を守る。 でも植林するチークはいわゆる産業林としてガーナの外貨収入源になるもの。 一方で森林の地域住民は貧しいコミュニティが多く、生計や生活を森林に依存していることが多い。経済的自立を支えることが彼らの生活を豊かにし、しいては森林を保全することに繋がる。 だから森林に関わるみんなで森を育てて守っていこう <チークの赤ちゃん> Forest Managementは森林管理でもあり、森林経営でもある。"みんなで"というけれど、その恩恵を受けるのはチークを業者に卸す政府であり、海外に輸出する木材業者であり、だから輸出先の欧州はアフリカの森林資源援助に大枚はたくし、ガーナ全土を所有する各部族の長たちには土地支配権の手...